Fall Semester がとうとう終わりました!
3クラス受けていたので、忙しくパソコンにへばりついている日も多かったですが、
なんとかやり遂げました!
いやぁ、今回は辛かった。
ってなことで、3つのクラスを軽くレビューしてみようかと思います。
一つ目のクラスは、Intro to Digital Humanities.
この、Digital Humanities, 通称DHは日本語でいうところの人文情報学。
日本ではまだあまり発達していない分野なのですが、
ここ数年でアメリカを含め英語圏では注目があたって来ている。
じゃあ、何をやるんだかっていうと、
実は、DH自体の意味はとても曖昧で、
コンピューターソフトウェアを使って、文系のリサーチやプロジェクトをやったらDHの分野に入ってきます。
最終的な作品は、よくある論文形式のものもあれば、
プロジェクトと呼ばれる展示をメインにしたもの。
なので、一概にこれがDHだっていう厳しい決まりはありません。
例えば、Voyantというソフトウェアを使ったテキスト分析。
物語でどのワードが多く出てきて、どのワードが何と繋がっているかなどを調べること。
次にあげられるのは、デジタル上での工芸品だったり、昔の文章の保存。
クラウドソーシングを使った文字起こしとか、コーディングとか。
私が気に入ったのは、Draphic Information System (GIS)、地理情報システム。
GISでは、地図上に人口や歴史の情報をレイヤーとして追加していって地図を作っていきます。
ファイナルでは、ArcGISという王道のソフトウェアを使って、下のようなインタラクティブな地図を色々作って、
それに文章を追加してStoryMapで紹介するというプロジェクトをしました。
これでは、Redlining と呼ばれるGeographical discriminationの情報をもとに、
どこのエリア/人種が違ったようにCOVID-19の影響を受けているかなどなど。。。
コンピューターサイエンスをしたことがなかったので、未知の領域でしたが、
どんどん成長しているDHの様々な側面に触れられ、
今後の研究にぜひ役立てていきたいと思いました。
個人的に得意だったのは、Media & Gender
すっごく簡略していうとなると、
メディアに女性/男性はどう映されるか分析するような。
例えば、
女性は露出が多く、物として扱われることが多い、
ナイーブな弱いキャラクターセッティングが好まれる。
メディアは、medium の複数形で、様々なマスメディアを意味します。
新聞、テレビ、ポッドキャスト、ストリーミングサービス、そしてソーシャルメディアとか。
いかにメディアが我々の生活に密着しているかを理解して、
情報がどのように作られて拡散されているかを見抜く力、メディアリテラシーを養っていきます。
メディアはPedagogical(教育的) でもあるし、Propaganda(プロパガンダ)。
ユートピアでもあるけれど、ディストピア。
無料のプロダクトには裏があって、ユーザーが商品になっている。
メディアが我々をコントロールするのに対して
どう自我を保つのかも考えさせられるクラスでした。
授業でも出てきたおすすめのドキュメンタリー/Ted talk の紹介。
2013年のTed talk, メディアリテラシー教育について。
これからの社会で、メディアリテラシーはもっと重要になってくると思います。
早期から、子供たちにこの力を育むのはとても大切かと
Miss Representation
女性がメディアでどう映されて、女性像というものが作られていくかを描いたドキュメンタリー。
ディレクターは、映画制作者でもあり現在CA州知事の妻でもある、Jennifer Siebel Newsomさんによるもの。
Mickey Mouse Monopoly (YouTuebのはすごく画質悪いけれど。)
このドキュメンタリーは、どうやってディズニーがメディアを支配して来たかを話しています。
例えば、
クラシックプリンセス(白雪姫/オーロラ姫)は、助けを待つ、自分では行動ができない、受け身な女性。
文化の盗用だったり、人種差別的な表現。
ポカホンタス、ピーターパンのネイティブアメリカン、ライオンキングのハイエナ、おしゃれキャットのチャイニーズキャットなどなど。
この映画は、作られたのが2001年なので、少し内容が古いところもありますが。
つい最近、J氏がムーランの曲を私が、力仕事してる時に歌って来たんです。
だけど、女性蔑視しているように読み取れる曲なんですよね。
ムーランで根本的に問題なのは、女子は男性にならないと軍隊に入れない。
肉体的力強さがないと、真の人間として認められない。
そんなこと考えたことなかったJ氏。
"何で、男性に仮装して、Masculineにならないと認められないのか?!"って
勢いよく抗議を始めた私に驚いてました笑
最後におすすめなのは、Netflix でみれる The Social Dilemma。
日本語タイトルはなんとも怖い、監視資本主義。
なんか、英語の意味合いからずれてるような感じしますが。。。
ドキュメンタリーの内容は、
以下にソーシャルメディア (Google, FB, Instagram, Twitter, etc...)は、
人が依存になるようかに作られていて、
そして人のマインドまでコントロールしているかということを、
トップのテック会社で働いてきた第一人者が語るというの。
私は、既に知っている情報があったので、飽きる場面もあったけれど、
Social media の影響についての導入ならもってこいの映画です。
そして最後は、
Black Queer Hisotry という、
莫大な量のリーディングとアサインメントのクラス。
黒人のLGBTQ+の歴史を勉強していくのですが、
コアな歴史書を毎週一冊読みながらの論文何本かきて、
そして、回答に時間がかかる毎週あるディスカッション。
もうだめだ、無理ダァーーーって叫びながら、
なんとかやり切り、むしろその達成感笑
もちろん学びも多かったです。
黒人 × LGBTQ+ というアイデンティティーが重なると、
彼らの存在は社会から簡単に無視されてしまう。
偏見や差別の概念が、
彼らの歴史と経験を無視して、消されていく。
ググっても簡単に出てくるようなトピックでもないし、
複雑な内容ばかりでしたが、
知的能力にチャレンジしていくような感じでした。
最後のリサーチーペーパーの評価は100点で
"There is no surprise to me, but this project is outstanding."って
論文発表とか、パブリッシュするの考えな〜って
嬉しいコメントをいただけました。
読みたい人いたら連絡ください笑
残念なのが、JHUのgrading systemが変わって、A+がなくなったこと!!!
ま、結局のところ、AもA+もGPAのポイント数が4.00と変わらないのですが、
やっぱりトランスクリプトにA+って出る方がかっこいいのになー。
そんなこんなで、
来学期は、まさかの最終学期です!
あっという間だったーーーー。
なので、卒論のクラスと、その他2つクラスを受けます。
卒業と聞くと、待ちに待った、卒業式ですよ!!!!!
コロナで中止になって、参加できなかった学士の卒業式。
修士になってですが、ようやく帽子とガウンを被って、
ステージを歩くことができるのが楽しみで仕方ありません!
残念ながら大学院なので、みんな帽子をデコったり、友達がたくさんいるような雰囲気ではありませんが、
とにかく、名前を呼ばれて、ディプロマを受け取れるのが楽しみで仕方がない!
きっと来学期は来学期でチャレンジングだとは思いますが、
あっという間にもう5ヶ月。
全力で走り切りたいとおもます!
精神的には、ちょーアップサイダウンな生活をしています。
昨日は久々に号泣して、
目が真っ赤になって、目の周り内出血してるレベルです(いやただのバカ)
ホリデーシーズンなのでJ氏の仕事もゆっくりで、
まぁ、コロナも広まることもあり、のんびりまた家で過ごしてます。
では、また!