お久しぶりです!
ちょっと前はThanksgiving Weekでドタバタしていました。
前日には、J氏のユニットで大きなサンクスギビンスランチ/ポットラック。
ベジタリアンオプションが欲しいと上司が言ってたようで、
でも私に日本食が作って欲しいJ氏は
"味噌汁でいいよ!”って
わけのからないメニューを提案してきました。
イタリア人にパスタソースもってこいって言ってるようなもんだと言い返し、
私は、ベジタリアン寿司を作りました。
食材も臨機応変にしてやったのですが、
初めての割にはうまくできて大満足。
アメ人も、あまりポットラックでは出てこないメニューなのか、物珍しいのか、
すぐに売り切れになりました。
一方で、J氏は混ぜて焼くだけのブラウニーを持って行っていました
(用意と後片付けは私w)。
翌日は、同僚を数人招いてthanksgiving ならぬ Friendsgivingしました。
海外遠征組は、地元に帰る人が少ないので、友達とワイワイする感じですね。
去年、大量に置かれた洗い物担当で、料理の盛り付けも味気なくなっていたので、
今年は、洗い物をガンガン進めて、プレゼンテーションを考えて食器も用意して、
これをチャンスにJ氏の家中に散らかしてるものを片付けました。
韓国の家は、大きなオーブン付きなので去年より大きめのターキー。
パンプキンパイやキャロットハニーグラッセを作ったり、
J氏が作るのスタッフィングやマッシュポテトの下ごしらいしました。
お酒飲んで、食べて、楽しかったです。
ま、テキサス出身の人達だったので、
根本的概念が違うなって思いましたがw
あと、Sonyの65 inch テレビ買いました。
スマートテレビなので、HULU, Spotify, HBOなどが観れるので楽しいです。
実は、LG テレビを初めに買ったのですが、
スクリーンにヒビが入っているは、さらには半日かけてもTVにアプリがダウンロードできないなど、不具合ばかりで返品するというハプニングもありました。
Sonyは10分でセットアップが終わり、テレビを楽しみ始めることができたのですw
Thanksgiving はまったりして、
近くの大きなモールに行って、本格的なダウンコートを買ったり、
基地でGagaの新作映画 House of Gucciを見に行ったり。
あ、ちなみに、基地で映画見ると、始まる前に国家が流れるので皆立ちますw
映画は悪くないんですが、フレーバーが足りないというか、
長すぎて飽きてくる、昼ドラみたいな感じでした。
恒例のツリーも登場して、猫が待ってたかのように、
ツリーの下でお昼寝を楽しんでおります笑
ようやく車を持ってたので、自由が効くようにはなったのですが、
何をするにも、アーミーにいる限りは、J氏の名前が来る。
逆に言えば、彼なしには物事が円滑に進みにくい。
私は全く誰なんだ。
望んでもなく、サービスメンバー(軍で働く人)を頼らなければいけない状況下に置かれる、
扶養家族、通称Dependaはステレオタイプをつけられる。
根本的に、特に海外なんか来ちゃったら、まともな仕事ないし、
できたとしても軍の中のスーパーで働くくらいなんですよ。
それなのに、そういうネガティブなラベルを貼られてしまう、ディペンダ。
そんな文化に自分を浸したくなくて、友達作る気にもならない。
旦那は、ひたすら、何したら喜ぶ?何したい?欲しいものないって元気付けようと一生懸命なんですが、
いや、韓国での目的が元々ないし。
寒い、空気が超絶悪い(やばいです)、田舎だし、特にやりたいことが浮かばない。
出かけようとしても、アプリでワクチン接種を証明しなきゃいけないのに、
我々、軍関係者は、外国人登録しないのでアプリで登録できなかったり、
海外での接種を認めてくれなかったり。
NYに来月行くことになったのですが、
コロナの感染者数が多いのと、オミクロン株の影響で、
韓国がワクチン接種状況に関わらず、10日間の隔離を旅行した人に義務づけ出したりと、
タイミングが悪いというか。
LAにいる元上司/友達とFacetimeをした先週。
新しい視野というか、活力をもたらしてくれました。
色んな意味で。
感じたのは、
家以外で、自分が自信を感じたり、誇りに思えることができないということ。
それの原因が就労権利がないってこと。
基地でフリーでダンスクラスとかするかとか、夏にでも日本に帰って、仕事するかとか思ったりまでしてたんですが。
気づいたんです。
アメリカの永住権を取ればいいんだって。
そしたら、就労権もくる。
J氏の関係で、アメリカに長期でまだ帰らないので、来年に取ろうとは思ってなかったんですが、
軍の特別措置枠使うと、色んなステップが省けて2ヶ月、申請費用も抑えられる。
*申請方法によりますが(結婚、仕事、抽選)、通常は少なくても一年、申請費用/弁護士代金とかすごくかかるとよく聞きます。
ま、決まりとかか手続きは色々あるので、スムーズには行かないと思いますが、
私がメンタル的にも残りの韓国生活に希望を持てるように動いていきたいです。
ツリーを飾っていたときに、去年のことを思い出してたんですよね。
あーJ氏、丸くなってるなっ、
私も彼がよく読めるようになったから、
Thanksgiving もスムーズに行ったじゃんって。
ずっと一緒にいるとお互いの変化がわからないことも多い。
ま、踏んだり蹴ったり、まだぶつかることも多いし、
今週末も私がブチギレてたのですが、
気づかないうちに、前進してるのかもしれませんね。
では、また!