Smiley Moments

Tokyo - U.S.

米大留学生、Readingのコツ!

学部、大学、プログラムによって学習内容・方針は違ってくるので、
私の経験が一概に全てとはいえませんが、
今日は、少しだけメモ程度に、
文系の私が生き残っていけたreading のコツをシェア。


大学生(undergraduate)の時に多い傾向は
1冊か2冊の本を1週間に数チャプターごと進めて、
Close readingという、丁寧に内容を理解していく授業。

クイズもよくあって、
講師は生徒がしっかり読書をしたのか確認してきます。

まぁ、留学3年目くらいで大学1年生だった私は、
まだまだ、reading に苦労します。
特に、クラシック系のハムレットだと、古い英語だし読みにくい、
1人の教授は、
"本当はね、教授としては薦めるべきではないんだけれど、
本の解釈などを書いてる、いわゆるStudy Guideのwebsiteは参考になるから、
使えるものは使っちゃっていいんだよって" 

どんなwebsiteなのかっていうと、
文学の要約がチャプターごとにしてあったり、
内容や抜粋した有名な文章の考察、
キャラクター構成についてわかりやすく説明しているサイト。

例えば、Hamletの場合こんな感じ。

Hamlet: Full Book Summary Quiz: Quick Quiz | SparkNotes

Hamlet Summary - Hamlet Plot | Shmoop

特に、Undergraduateで扱われる有名文学だったり、哲学、政治論、歴史書はよく載っていて、
テスト前に復習したり、複雑なIdeaを理解するのを助けてくれる。

でも、間違ってはいけないのは、
このStudy Guideは本の取り替えになることはない。

内容の奥深いところを理解するには、
しっかりと読み進める必要があります。

で、私は使ったのかっていうと、大活用しましたw 
時間勝負のところもあるし、効率を上げるには必要でした。
あ、留学生とかだけじゃなくて、普通にネイティブも使ってます。

あとは、個人的に難しい理論とかを読む前に、
YouTubeとかで、visual aids (視覚資料)を使って理解していました。

例えばこんなの。

 

個人的に、ビジュアルがあると、困惑しやすい内容でも取りくみやすくなる。

 

でも、大学院レベルになると、クラスの内容も変わってきます。
今までは、知識を蓄えるで終わっていたのが、
知識を応用して、自分の意見を作り出すのが重要視されるのが大学院。

基本的に、クイズとかはなくなります。
スタンスとしては、
別に読まなくてもいいけれど、読まないとエッセイもアサインメントもできないよ的なw 

https://media.giphy.com/media/dZix5ql6OZlhSowJbJ/giphy.gif

3クラスもとっていると、
多い場合、3冊プラス論文何本かくらいの量を1週間に本を読み切る必要があっったりします。

はっきり言って、みんな一文一文読み解いてるのかっていうと、NOです。

私のアドバイザー兼尊敬する教授のDr. Cによれば、
"課題読書が全ての生徒の興味やスタイルに合うとは限らないと理解してるし、
全ての内容を細かく理解して欲しいわけではない。

僕のTeaching styleからいえば、
たくさんのアイディアと作品に触れてほしい。
そこから、自分の興味のある部分を見つけられた、探求できたら嬉しい"って。

Dr. Cの課題図書/writing アサインメントは膨大でした。
いくつかの生徒は途中で怯えて消えてくほど。
1週間に少なくとも一冊、加えて論文とか他の本の抜粋がいくつかと、
800 wordsのショートリスポンスを書いて、
300words くらいのディスカッションポストの返信を2つ。
それと並行して、ドキュメンタリー見たり、リサーチペーパーの提案を書いたり、リサーチしたり。

じゃあどうするのかっていうと、
スキミングと内容のポイントをバランスよくしていくこと。

基本的に、
Introduction chapterは読み切って、
著者のIntention や writing styleを理解して、心構えw 
ここで、分からなかった英単語や専門用語は基本的に調べる。

全てのチャプターで最初の数ページ読めば、
大体、何が詳しくこのチャプターで議論されているかがわかる。
そこで興味を持てれば、そこそこ丁寧に読む。
他のチャプターで興味が薄ければ、基本的にスキミング。
もしくは、週ごとにくるお題に沿った部分をメインに読み進めていく。

目標や目当てのテーマを無しに読んでいくと、
どこにフォーカスすれば良いのかわからなくて、意外と大変。
分からない単語は全て調べてたらキリがないので、
最初の数ページかまとめの時に使われてる単語、
あとはケースバイケース。

スキミングも基本的に慣れだと思います。

あと、読み終わった後に、学者が書いてるbook reviewなどを
ライブラリーで探して、読んで、自分の視野を広げる。
そして、いざエッセイだったり、課題を書き始める。

 

基本的に、私は本を買わない派です。
じゃあどこで、読んでいるかっていうと、

1. 大学のオンラインライブラリーで、本をダウンロードするか、借りる。

2. Scribe という、いわばKindle unlimited のような月額制の読み放題サービスで読む。

3. Libbyという、無料公共図書館のアプリで本を借りる。

この3つの手で欲しい本が見つからなかった確率は、基本的に25%くらいかな。
この場合、
すぐに欲しい場合は電子書籍でレンタルか購入。
急いでない場合は、中古をebey などで探して購入します。

特に、文系の学生の場合はたくさん本を読まなくてはいけないので、
このような手で節約をしていました。

読みにおいて、電子書籍が便利な理由は、
単語がすぐに調べられる、
マーキングとメモ書きの自由さが大きい/消せる、
検索がかけられる、
スキミングがとても楽。

というところでしょう。
論文を書くときは、この検索機能がとても役立ったりします。

 

でも、やっぱり、趣味の本などをじっくり読みたいときは、紙の本が良いですよね。

ここ最近は、FeminismだったりMediaの理論、歴史系の本ばかり読んでいます。
Ph.D.受験のEssayに少しでも役立てれば良いなーって。

 

ちなみに来週から日本です!
楽しみ〜。

 

ではまた!

 

Ph.D. 受験が始まりました。

皆様、お久しぶりです。

数週間前にアメリカから帰ってきて、韓国の米軍基地での生活がまた始まっています。

それにしても暑いです。。。

https://media.giphy.com/media/ToMjGppLes0ENI5osCc/giphy.gif

色々書こうって思う日が続いていたのですが、なかなかモチベアップが出来ずにあっという間に1ヶ月以上前の記事から経ってしまいました。

 

とりあえず、近況報告から始めるとすると、
LAを4th of Julyが終わった後に、
J氏の実家のコネチカットにお邪魔して、
甥っ子に会ったり、Yale大学のあるNew Heavenにピザを食べにいきました。

Green Card (永住権)は鬼のような速さで到着したのに、
SSN という、日本で言うところのマイナンバーカードはずーーーと届かず... 
普通ならSSNがすぐに届いてGCが届かないとみんな嘆くのにw 

オフィスに行く必要がないけど、電話してとwebsiteに書いてあるのに、
電話したら個人情報に電話ではアクセスしなと言われ、
仕方なく義母にドライブしてもらって、オフィスに。

なぜにか、インタビューをまた受けて、2週間以内に届くと言われるが、
2週間経っても届かないので、また電話する。
そして私のケースは保留で放置されていたw 

https://media.giphy.com/media/JSueytO5O29yM/giphy.gif

私は新規発行ではなかったケースだから面倒だったみたい。
以前、学生の時にOPTをしていたためSSNをすでに持っていたのですが、
カードに"就労許可があるときのみ"って書かれていたんです。

それがGCを持つとなくなるので、新たなカードを貰わなきゃいけなくて、
でも番号が変わるのか、変わらないのか以前担当したスタッフが分からなくて、
放置したみたい(さすがアメリカ。) 

担当したオフィスに電話したら、担当者がとても優しく対応してくれて、
今日中に問題を解決させるねって言ってくれて、
無事に1週間たった一昨日、到着しました。

 

さて本題のPh.D.について、記録がてら色々書いていこうかと。

まず、先週までの2ヶ月、GREという大学院受験の共通テストに向けて勉強していました。

テストは主に3ブロックに別れていて
1. 2種類のエッセイ 
2. 数学 (高校レベルくらい)
3. 文章/語彙問題

合計、4時間くらいかかる長丁場のテストなんです。
しかしながら、ここ数年、さまざまな大学がGREの提出を聞いてこなくなっています。
私が見る限り、特に日本語で言う文系には。

理由としては、
テストの傾向理解したり、暗記がうまかったりすれば、良い点数が取れる。
逆に言えば、時間が仕事や個人的な活動に忙しい人は、勉強に十分に時間が取れず不利。
また、長丁場の統一テストに苦手な人もいる。
瞬時に二つのエッセイを書けたり、
GREに出てくる単語が知っていても、
リサーチ/論文構成は直接関係していると言い切れない。
特に、文系に高校数学はあまり関係していない。

2ヶ月色々と試行錯誤しながら勉強してて、
数学はそこそこ解けるようになったし、
エッセイも毎日書くようにして、
単語も新たに1000語ぐらい覚えた。
でもやっぱり、模試を受けると、数学以外の点数が思うように上がらない〜。
そして、私の搾った志望校は全部GREを求めてこない〜〜〜。

って言うことで、
試験をキャンセルすれば半額返ってくるし、
慣れない長時間の試験を韓国の行ったことのない大学で受けるのは精神的に辛いってことで、
受けるのやめましたw 

 

じゃあ、Ph.D.受験、何を準備でしてるんだってなると思うんですが、
学校・プログラム・アドバイザー探しに案外時間がかかります。

私はMediaとGender study が研究テーマ。

考慮に入れてるのが
・教授の研究内容、出版・発表経歴
・プログラムに組み込まれた授業の内容
・給料と生活費の支援 (博士は助手をしたりして、基本的に給料をもらいながら行きます_
・立地 (大学以外に研究や学会、ネットワークで移動しやすいか、治安が悪くないか) 
・ライブラリーの大きさと貯蔵の量
・現役生の研究興味や卒業生の就職先

いいと思ったアドバイザー(博士)の研究を実際読んでみると、
目指すテーマからちょっと路線から違ったり、
最近は全然出版してなかったり。

いいなぁ〜って思う学校でも
生活支援がこれはさすがに無理って思う金額だったり、
1人しか興味あるアドバイザーがいなかったり(教授が辞める/リタイアする可能性もあるから、代わりのアドバイザーになれる可能性がある人がいたほうがいい、年配の方は避けた方が良い)。

出す人は8〜10校くらい出すみたいだけれど、
大体博士でみんな出すのは、4〜6校が妥当みたい。
今のところ、私は4校に出そうと思い、
各校の教授にメールで研究に興味あります!って連絡とり始めています。
まぁ、全然返信が返ってこないんですがね(返信こないって言うのは、よく言われていて、でもメールしなさいっって感じなんですw)。

私の目指している大学の合格率は
ちょー難関校で5%、
そこそこ難関校であっても15~18%と言う、
結構シビアな世界です。

 

アメリカの場合、博士号は基本的に学校側が支援するので、
逆に言えば、多くの人数が取れません。
年々、博士号のプログラム枠が狭くなって、
合格率もどんどん低くなっているそう(分野にもよりますが)。

 

これから11月と12月の締め切りまでにやることは、
各校に出すエッセイ、リザメ、論文のサンプルを用意することです。

エッセイは、
教授、プログラム、学校のカラーに合わせて書かなくてはいけないので、
提出校が4校であってもリサーチを綿密にして、書くには時間がかかりますね。

 

そんなこんなで、
基本的には主婦、ちょっとオンラインで英語のコーチ、そして本を読みまくっているって言う毎日なので本当に気が滅入っています。

 

ロサンゼルスで美味しいものたくさん食べたのが恋しい。

 

 

田舎なんで本当に美味しいものがない!!!
都会育ちのわたしには、拷問な毎日です😔

 

韓国はすっごく暑くて、蒸しています。
曇っているので、湿度が余計高くなるのかな?

 

みなさんもお気をつけて!

https://media.giphy.com/media/t9a6LmM1rTe3S/giphy.gif

 

JHU 卒業しました!

バタバタしていて、更新することができずにいて、
あっという間に1ヶ月以上経ってしまったのですが。。。

Johns Hopkins University の修士課程を修了しました!

今日は記録に、
Baltimoreという、首都のDCから車で1時間ぐらいのところにある
Johns Hopkins University の本キャンパスでの卒業式を振り返ろうかなって。

 

私はというと、韓国からコネチカットにある夫の実家に数日前からお邪魔していて、
J氏が車でBaltimoreまで5時間くらい運転してくれました。

途中のサービスエリアが結構充実していたことにびっくり!
新しいカフェやコンビニがあって、
まぁ、割高ではありますが、エンジョイしました笑

前日入りして、近くのホテルに滞在。
当日のお昼は、
DCにて某ニュースメディアの編集長をするというキャリアマンのJ氏のお兄さんが会いにきてくれました。

 

卒業式自体は夕方のため、
早めにJHUのキャンパスに行って写真撮影とか散策をすることに。

しかし、5月なのにすでに暑いこと!!!
湿気が多いので、じわってくる感じです。

キャンパスは、思ったより小さかった印象ですが、
レンガの歴史ある建物がたくさん。

メインのところで、写真を取るってずっと夢見てたので、
少し並んで、J氏と母と写真を交代に取ってもらいました。

ブックストアにその後歩いて行って、
JHUのオリジナルグッツを色々と購入。

マグネットが本当は欲しかったけれど、
欲しいのがなかったらか、帽子や、小さいマスコットを買って満足。

それから、母とJ氏にまたねーって言って、
体育館みたいなところで、ほぼ2時間くらい人が集まるのをまつ。
室内だったので、立って待ってたけれど助かった笑
一方、母とJ氏は西日がすごい当たるけれど、良いポジションを校庭で確保。

時間になったらみんなで入場〜〜〜。

わぁあああこんな光景見たかったんだ、実際に体験したかったんだって。
感無量。

席に座って、いろんな人のスピーチ聞いて、
その後、名前が1人ずつ呼ばれます。
ほとんど流作業で、ステージ歩いて学長から1人ずつ紙が渡されます。

あ、アメリカの大学は基本的に卒業式にみんな卒業証書をもらえないんです!
授業が終わって数日後のこともあり、
学位が確定してないんですよw 

なので、当日渡されるものは、
"Congulaturation! ソーシャルメディア、フォローしてね!”
って書いてあるもの🤣

でも、何が大事かって、
ステージを歩いて、自分が修了したんだって楽しむ、誇りに思うことなんだろうなって。

まぁ、数秒しかステージに居られな居んですが、
もう、この光景を学士を始めた7年くらい前から見てたので、
いろんな気持ちが込み上げてきました。
(何度も言っていますが...学士の時、ずーっと楽しみにしていた卒業式はコロナでおちゃらで、
2年越しのさらに楽しみにしていた卒業式) 

 

それも、母と夫という、
大切な人に生で見届けてもらえたのは、とても嬉しいです。

セレモニーの後は、アフターパーティーがあったのですが、
もう9pm回っていたので、ホテルに帰ってきて。

卒業のガウンを着て、パーキングからホテルに歩いていたら、
車乗ってる人が
"CONGULATULATIONNNNN!!!" って叫んでくれたり、
ホテルで、他の卒業生にあって、
おめでとぅうう、って言い合ったり。

なんだか、寝るまで熱が冷めない1日でした。

ホテルのロビーにあるレストランで、
泊まっていた数日は毎日朝と夜を食べていたんですが、
まぁすごくどれも美味しくて。

特にシュリンプラップが気に入って、
毎回オーダーしてました笑

 

卒業式の翌日に、J氏は仕事に戻るために、また韓国の米軍に戻って行きました。
母と私は、一日Baltimoreでのんびりして、
市内にある、JHUの歴史的な図書館に行ってみたりしてから、
翌日の朝5時の飛行機に乗って、LAに飛びました。

現在、LAにまだいるのですが、いろんな近況報告は次に。

 

まぁ、
あっという間に終わってしまった修士号。
JHUという、世界トップの大学からもらえるなんて考えてもいませんでした。

しかし、やはりクラスの求められるレベルは
学士の州立校と大違いで、あたふたしたことも、悔し涙を流したこともたくさんありました。
でも、教授がみんな一生懸命に生徒をサポートしてくれて、
興味と強みを引き伸ばしてくれた印象。

私なんか、学会発表なんてするとも思わなかったし、
Fellowshipという、研究費をいただけるとも考えることすら
このプログラムを始める前はありませんでした。

Critical thinkingをたくさんの知識をつなげて応用して、
そして、自分のクリエイティブな意見を書きながら、発見をしていく。

すごく、人生で大切な財産となりました。
教育資金をくれた祖母、
愚痴もたくさん聞いてくれながら、頑張れーーて見守ってくれた母、
いろんなアカデミックに関しての応援をしてくださった叔母様、
そしてギブアップと何回もいう私の背中をとにかく押し続けたJ氏🤣

自由にやりたいことを続けられる、
こんなにも恵まれた環境にいた私。

次は、PhDを目指して、もっと成果を出して、
give back をして行きたいと思います。

 

では、最後に JHUのスローガン。
#GoHop !